CGM(持続血糖測定)とは?
血糖値は決められたように変動するのではなく、食事や運動、体調、ストレスなど、様々な条件で刻々と変化しています。そこで、血糖値を1日中続けて測定できるのが「CGM(持続血糖測定)」です。
血糖値スパイクを防ぐための糖尿病対策情報サイト
血糖値は決められたように変動するのではなく、食事や運動、体調、ストレスなど、様々な条件で刻々と変化しています。そこで、血糖値を1日中続けて測定できるのが「CGM(持続血糖測定)」です。
気をつけていても「うっかり薬をのみ忘れてしまうこと」ってありますよね。そんな時どうすればいいか、糖尿病の薬を飲み忘れた場合の対処法について紹介したいと思います。
糖尿病の方で、分泌がない人やインスリンの分泌が少なく飲み薬では対処できない人は、外から補わなければなりません。しかし注射の場合、1日に何回も注射するのは、実質的にも精神的にも大変!そこで、1日に何回も注射しなくてもよい方法が、インスリンポンプ療法です
チアゾリジン薬(インスリン抵抗性改善薬)は、インスリンの効きをよくする薬です。働きや適している人、副作用など、詳しく見てみましょう。
インクレチン関連薬「DPP-4阻害薬」は2009年末から販売され始めた比較的新しい薬です。血糖値が上昇している時だけ分泌されて血糖値を低下させるインクレチンの作用に着目したインクレチン関連薬「DPP-4阻害薬」について紹介します。
2014年に登場した新しい糖尿病治療薬・SGLT2。これまでの薬は、「インスリン分泌を促す薬」と「インスリン抵抗性を改善する薬」が中心でした。しかし新薬SGLT2阻害薬は「糖の排泄を調節する薬」です。SGLT2受容体作動薬について紹介します。
速攻型インスリン分泌促進薬(グリニド)は、スルフォニル尿素薬(SU薬)と似ていますが、スルフォニル尿素薬(SU薬)が飲んでから6~24時間と長時間血糖値を抑えてくれるのに対し、短時間のうちに効果が現われ、短時間で消失するという性格を持つ薬です。速攻型インスリン分泌促進薬(グリニド)について紹介します。
胃や十二指腸潰瘍などの消化器系の病気に深く関わることが知られているピロリ菌。しかし近年の研究で、糖尿病の発症にも関係していることがわかってきました。糖尿病の発症リスクが2.7倍に上昇するというピロリ菌について、詳しく見ていきたいと思います。
ビグアナイド薬(BG薬)は、肝臓で新しくブドウ糖が作られるのを抑え、筋肉や脂肪組織のインスリン感受性を高めたりすることによって血糖値を下げる薬です。食欲を抑える作用があることから、肥満が大きな原因になって2型糖尿病になる人が多い欧米でよく使われています。ビグアナイド薬(BG薬)について紹介します。
自宅でもできる血糖値の状態を調べるの検査の一つに「尿糖検査」があります。痛くなく、手軽にできる検査です。使用方法やポイント、どこで買えるかなど、尿糖検査について紹介します。