インスリン療法に使われる注射薬は、「インスリン製剤」といいます。
インスリン製剤には、インスリンが体内で作用する時間によって、「超速攻型」「速攻型」「混合型」「中間型」「持効型」の5種類があります。
健康な人のすい臓から分泌されるインスリンには、
- 一日中分泌される「基礎インスリン」
- 食事をしたときに血糖値を下げるために分泌される「追加インスリン」
の2種類があります。
インスリン療法では、この働きをまねるように補うのがポイントです。
目次
種類と効き方
超速攻型
注射をしてから10~20分で効き始め、3~5時間で消失するタイプ。
食事の直前に注射します。
食後高血糖を抑制するのに最も適したタイプで、作用時間が短いため、毎食前に行うのが基本です。
速攻型
注射後、30分前後から効果が現われ、ピークは1~3時間後。5~8時間で消失するタイプ。
食事の30分ほど前に注射します。
食後高血糖の抑制に適したタイプで、毎食前に行うのが基本です。
中間型
速攻型と持効型の中間に位置するインスリンで、注射をしてから30分~3時間で効果が現われ始め、18~24時間ほどで消失します。
糖尿病の症状に応じて、1日に1回から2回注射する形になります。
混合型
速攻型(または超速攻型)と中間型を混合したものです。
混合の比率は主治医が決めるのが原則ですが、あらかじめ使用頻度の高い比率に混合されているものもあります。
混合比率によって作用時間は変わりますが、おおよそ注射後30分で効果が現われ始め、20~24時間前後で消失します。
注射回数は、基本的には1日2~3回です。
持効型
注射後60~120分で効果が徐々に現われ始め、24時間で消失するタイプのインスリンです。
他のタイプと異なり、作用時間は長いものの効果のピークは目立ちません。
そのため、すい臓の基礎分泌に相当するような使われ方をするケースが多く見られます。
また、注射後すぐ効き、明らかなピークはなく、作用は42時間超と長く効くタイプもあります。
注射のタイミングは?
どの種類のインスリンをどのタイミングでどのくらい注射するかは、患者さんの状態によって異なります。
例えば、すい臓からのインスリン分泌がほとんどない場合、中間型や持効型で「基礎インスリン」を1日1回補い、食前に超速攻型または速攻型で「追加インスリン」を補う1日4回の強化療法が基本です。
2型糖尿病でインスリン分泌機能が残っている場合は、それまでの飲み薬に持効型を1日1回加え、血糖値を全体的にバランスよく下げる方法もあります。
使う種類のタイプや糖尿病の状態によって注射回数やタイミングは変わりますが、できるだけ自然なインスリン分泌に近づける方法がとられます。
注意点
インスリン療法を行う際に注意しなければならないのが低血糖です。
インスリンの量が多すぎると低血糖を起こし、場合によっては意識不明で倒れてしまうことがあります。
そのため、血糖自己測定(SMBG)や持続型血糖モニター(CGM)を使って、1日の血糖値の日内変動を測定し、量を調整する必要があります。
通常、インスリン療法を始めるに当たっては、1週間から2週間教育入院し、インスリン療法について学びながら血糖値を測定し、使用するインスリン量を調整するのが一般的です。
しかし、仕事などによりなかなか休みが取れない方もいらっしゃるでしょう。
そのような場合は、外来診療でインスリン注射を覚えるという形で治療を始めることが可能です。ただし、始めのうちは通院回数が多くなります。
糖尿病との付き合いは長いので、できるのであれば教育入院をしてしっかり学ぶことをおすすめします。
まとめ
インスリン製剤には効きはじめるまでの時間と作用の継続時間によって、「超速攻型」「速攻型」「混合型」「中間型」「持効型」の5種類があります。
インスリン療法では、中間型や持効型で基礎分泌を補い、超速攻型や速攻型で追加分泌を補います。
健康な人のインスリン分泌パターンにできるだけ近づけ、血糖コントロールすることが期待できるので、合併症の進行を防ぐ効果も高いです。
注射のタイミングや量に気をつけましょう。