心筋梗塞、狭心症【糖尿病の合併症】予防・対策は?

心臓

心臓に酸素や栄養を送る冠動脈に動脈硬化が起こると、血液の流れが悪くなり、狭心症や心筋梗塞が起こるリスクが高まります。

糖尿病の方が心筋梗塞を起こす危険度は、健康な人の3倍以上といわれています。

命に関わる大変危険な病気、冠動脈疾患(心筋梗塞や狭心症など)について、予防・対策、治療法など詳しく見てみたいと思います。

目次

どんな病気?

心臓は、収縮と拡張を繰り返して全身に血液を送り出すポンプのような役割りをしています。

この心臓の拍動を行う筋肉が「心筋」です。

そしてこの心筋に酸素と栄養素を与えているのが「冠動脈」。

この冠動脈が動脈硬化によって詰まると、心臓に血液が運びこまれなくなり、心臓病が起こります。

心臓の病気(心筋梗塞、狭心症)

狭心症とは

冠動脈内にコレステロールなどの沈着が起こり、狭くなることで動脈の血流が悪くなり、心臓の筋肉に十分な血液が送られなくなり、心臓が一時的に酸欠状態になって起こるのが狭心症です。

 -主な症状-

  • 胸が締め付けられたり、押しつぶされるような胸痛
  • 呼吸困難
  • 動悸

体がより多くの血液を必要とする時などに起こります。

心筋梗塞とは

冠動脈内に沈着したプラークが破れて血の塊(血栓)ができ、動脈が完全に詰まってしまって起こるのが心筋梗塞です。

 -主な症状-

  • はげしい胸痛
  • 冷や汗
  • めまい
  • 嘔吐

通常、発作は突然、激しい痛みを伴って現れ、30分~数時間、場合によっては数日にわたって痛み、胸だけでなく、みぞおちや肩・腕にも痛みが起こります。

狭心症とは違い、安静にしている時や日常の軽い動作を行っている時、就寝中などに突然発症します。

狭心症を経て、心筋梗塞を起こすことが多いですが、糖尿病の方の場合、突然、心筋梗塞を起こすことが少なくありません。

冠動脈の血管壁にできた塊の一部がはがれて飛び、血管内の狭くなったところを塞ぐためといわれています。

なぜ怖い?糖尿病患者にみられる特徴

突然胸に強い痛みを感じる発作を起こすのが心臓病ですが、前触れと思われる症状が現われます。

  • 動悸、息切れ
  • めまい
  • 足のむくみ など

上記のような症状は、疲れたときや貧血、体調がすぐれない時にもあらわれるので、これがすぐに「心臓病かも?」と直結することはなかなか難しいですが、これに胸や肩などに不快感、違和感があれば病院で診てもらいましょう。

しかし、糖尿病の方の中には、はっきりとした症状、痛みを伴わずに突然発症する「無痛性心筋梗塞」を起こすことがしばしば見られます。

はっきりとした兆候や症状、前兆がないので、適切な診断、治療が遅れやすく、死亡リスクがいっそう高まります。

とても怖いことです。

病気を見つけるには?検査方法

心臓に異常があるかどうか見つけるための主な検査です。

心電図検査

心電図検査

心臓が拡張と伸縮を繰り返す際の微弱な電流を調べ、心臓肥大や心筋障害、不整脈などを調べる検査です。

胸部X線検査

X線検査

正面と側面からX線撮影を行い、心臓の形や大きさなどを調べる検査です。

心臓カテーテル検査

カテーテル

血管の中にカテーテルという細いプラスチックの管を心臓に通して、血圧や血流などを調べる検査です。

心臓超音波検査(心エコー)

エコー

超音波を使って、心臓の動きを確認する検査です。

動脈硬化は起こりやすいだけに、定期的に検査を受けることがなにより大切です。

治療法

冠動脈を正常な状態に戻して、血液が流れるようにするのが治療の目的です。

治療には、「内科的療法」と「外科的療法」があります。

内科的療法

以前は血栓溶解薬を投与する治療が主でしたが、今は体への負担が少ないカテーテル治療が一般的です。

狭心症や急性心筋梗塞の場合に行われます。

血栓溶解療法

血栓を溶かす酵素を血管に注入します。

バルーン療法

バルーン治療

カテーテルの先端にバルーン(風船)をつけて血管を広げます。

ステント法

ステント法

「ステント」という網状の器具を冠動脈に送り広げます。

外科的療法

カテーテル治療が行えない時や、複数にわたって詰まっているときに用いられます。

症状が重く、比較的若く、体力がある患者さん向けの方法です。

冠動脈バイパス手術

バイパス手術

胸を開き、詰まった冠動脈とは別の迂回路バイパスを、体の他の部分から血管を採取して作ります。血液の新しい通り道が作られるため、血管の流れを回復させることができます。

動脈硬化を起こしていない血管をバイパスとして使うため、再発のリスクも下げられます。

予防するには?

医師動脈硬化の進行を抑えるためには、血糖値だけでなく、血圧や脂質のコントロールが必要です。

食事、運動、肥満解消、禁煙など。そして、定期的に検診を受けることが大切です。

  • 生活習慣の改善
  • 血糖・血圧・脂質のコントロール
  • 禁煙
  • 定期健診
動脈硬化とは、動脈の血管壁が弾力性を失い、破れやすく、また詰まりやすくなった状態のこと。糖尿病のごくごく初期の段階でも発生率が高いため、日ごろからの予防が大切です。

まとめ

糖尿病の合併症の多くは、血管の病気につながっています。

血糖値の高い状態が続くと、全身の血管が痛み、太い血管の動脈硬化が進むと、心筋梗塞や脳卒中などの病気を起こす危険性が高くなります。

動脈硬化は糖尿病が発症する前段階、境界型(予備群)の頃から進行しています。

動脈硬化の主な危険因子である、

  • 血糖値
  • 脂質
  • 血圧
  • 食事
  • 運動不足
  • 喫煙

などを改善することが大事です。

血糖・脂質コントロール、食生活の改善、適度な運動、禁煙を心がけましょう。