腎臓は、血液から余分な老廃物や塩分をろ過して取り除き、老廃物は尿として排泄し、アミノ酸などの必要な成分は再び血液中に戻す役割りを担っています。
また、血行が悪くなった時には、レニンというホルモンを分泌し、血圧を調整する働きもあります。
腎臓が1日にろ過する血液の量は、約150リットルといわれていますが、尿細管を通過する間にその約99%が再吸収され、最終的に残りの1%、約1.5リットルが尿として体外に排出されます。
腎臓の機能が低下すると、老廃物や毒素などが体外に排出されず体中に溜まってしまい、時には命に関わってきます。
目次
病気のしくみ
糸球体は、左右の腎臓に約100万個ずつあり、血液から老廃物などを取り除き、きれいな血液として体内に戻す役目を果たしています。
しかし、高血糖が続くと、
糸球体の網目状の血管がドロドロの血液で傷つけられる
↓
血管の網目が裂けて大きくなり、
本来であれば残らなければならない成分も尿として排出
↓
ろ過機能が衰え、老廃物を排出できなくなる
↓
腎不全
腎臓は左右一対の臓器で、炎症や腫瘍が生じる場合、片側の腎臓だけということが多いです。
しかし、糖尿病腎症の場合は、その発症のしくみから両方が同時に障害を受けることになります。
進行度
糖尿病性腎症は、血糖コントロールができていないと、糖尿病発病から約10年で発症するといわれています。
腎症かどうかは、尿検査「尿中微量アルブミン検査」でわかり、アルブミンというタンパク質の数値が高い場合は、腎臓のろ過機能が弱まっていると考えられ、「糖尿病性腎症」と診断されます。
-進行度-
進行度は、アルブミンの数値によって5段階に分かれます。
第1期:腎症前期 アルブミン尿が正常基準値の範囲内。治療により腎症への進行を止めることも可能。 |
↓
第2期:早期腎症 アルブミンが微量に排出される。自覚症状はほとんどありません。 |
↓
第3期:顕性腎症 アルブミン尿、蛋白尿ともに陽性。高血圧、足がむくむなどの自覚症状が出てくる。 |
↓
第4期:腎不全期 腎機能がほとんど働かなくなり、体内に老廃物が溜まって、尿毒症を起こすこともある。 |
↓
第5期:透析療法期 腎機能がほとんど停止するため、定期的な人工透析で体内に溜まった老廃物を除去する治療、または腎移植が必要。 |
糖尿病腎症を発症した場合、適切な治療を行うことで回復できるのは第2段階までです。
人工透析について
症状が進行すると、最終的に人工透析が必要となります。
腎臓が本来の働きをすることができない「腎不全」の状態になると、尿毒症により全身に深刻な悪影響が起こります。
そのため、慢性腎不全期にはいった人に対しては、人工透析による治療が行われます。
人工透析は、腎臓のろ過機能を人工的に行うものです。
人工透析には「血液透析」と「腹膜透析」の2種類あり、日本で実施されている透析のほとんどは「血液透析」です。
血液透析(HD)
血液透析器(ダイアライザー)を通して、血液を体内から出し、老廃物や余分な水分取り除き、きれいな血液にして体内に戻します。
症状に応じて例えば「週3回通院」などという形で行い、1回当たり4~5時間かけて血液を浄化します。
腹膜透析(CAPD)
お腹の中に透析液を入れ、体内で血液を浄化。
時間や場所の制限はなく、連続して血液を浄化できますが、患者さん自身の管理がよくないと腹膜炎を起こすことがあります。
高血圧は危険!
一般的に、腎臓障害のある人に高血圧が生じると、腎機能がいっそう低下してしまいます。
障害を受けている腎臓の血管の内側に圧力が過剰にかかるようになり、負担が強くなるためです。
高血圧を伴う糖尿病腎症の人が血圧を正常域にコントロールすると、腎症の進行が抑制されることがわかっています。症状が軽い時期ではそれが特に顕著です。
血糖値とともに、血圧を正常レベルに維持しましょう。
まとめ
糖尿病性腎症は、高血糖が続いたために糸球体が傷害され、腎機能が低下し、腎不全は命にも関わる腎臓病の末期症状です。
腎機能を代行するために人工透析が行われますが、毎年新たに透析療法を導入する人の原因一位が糖尿病性腎症です。
腎臓病はある程度進行してしまうと、元の状態に戻すのは不可能です。
早期であれば回復できるので、定期的に検診を受けましょう。