網膜症は、目の網膜に起こる病気です。
成人の失明原因の第2位となっており、年間に3900人以上の人が網膜症によって失明しています。
目次
目の構造
目はカメラと同じようなしくみをしており、レンズにあたる部分が水晶体で、フィルムにあたる部分が網膜です。
網膜は、眼球の奥に広がる膜で、瞳孔から入ってきた光の情報を視神経を通じて脳に画像として伝える重要な役割りを果たしています。
また、網膜には毛細血管がたくさん集まっており、眼球に栄養や酸素を運ぶ役割りもあります。
発生率
高血糖状態が続くと、その部分の毛細血管が損傷を受け、網膜症を発症します。
糖尿病網膜症の発症率はとても高く、失明しなくても、糖尿病になってから10年以上の人の半数近くが、網膜になんらかの異常があるといわれています。
検査
網膜症の検査は、
- 眼底検査(眼底の状態の検査)
- フルオレセイン蛍光眼底造影(網膜の毛細血管を検査)
- 超音波検査(硝子体出血の有無を検査)
などが行われます。
進行度
進行状態によって、3段階に分けることができます。
第一段階:単純網膜症
血糖コントロールがうまくいっていない人に最も多く見られます。
[自覚症状] | なし ※ただし、黄斑という網膜の中心むくみが生じることがあり、その場合には、中心の視力の低下が起こります。 |
[目の状態] | ・網膜がもろくなる。 ・網膜の毛細血管が高血糖の前に流れが悪くなり、網膜血管内に瘤ができ、それが破れて出血(点状出血)。 ・血管壁から血液成分がしみ出て白斑ができる。 |
[治療法] | ・血糖コントロールと定期的な眼底検査 |
これらの変化は小さいもののため、視覚に何の影響もありません。
しかしこの段階で血糖コントロールを適切に行えば、悪化を防いだり、完治させたりすることができます。
第二段階:前増殖網膜症
単純網膜症を放置すると、点状出血や白斑の数が増え、大きな出血が現われる前増殖網膜症になります。
[自覚症状] | ・視力の低下 |
[目の状態] | ・単純網膜症の段階より大き目の出血 ・綿花状の白斑が見られる。 |
[治療法] | ・血糖コントロールと定期的な眼底検査 ・光凝固と呼ばれるレーザー治療(レーザーを照射し、新生血管や新生血管が出てきやすい虚血部分を減らす手術。外来で受けられます。) |
この段階では、血糖コントロールだけでは難しく、レーザー治療が行われます。
第三段階:増殖網膜症
症状がさらに悪化すると、血流が妨げられ、網膜に酸素や栄養が行き届かなくなります。
すると、それを補うために新たな血管(新生血管)が、網膜と硝子体(しょうしたい)の間や硝子体の中へとたくさん伸びていきますが、この血管は正常な血管とは違って細くてもろいため、簡単なことで破れてしまいます。
[自覚症状] | ・軽度から高度の視力低下 ・黒いものがちらつく ・物がぶれて見える |
[目の状態] | ・新生血管ができる ・新生血管が硝子体で破れて出血 ・増殖膜ができる ・牽引性網膜はく離が起こる ・大出血が起こると失明 |
[治療法] | ・血糖コントロールと定期的な眼底検査 ・レーザー治療(軽度の場合) ・硝子体手術(出血で濁ってしまった硝子体や、出血、牽引性網膜剥離を起こしている増殖膜を除去する手術。2週間程度の入院が必要です。) |
増殖網膜症の段階になると、失明することがあります。
まとめ
糖尿病網膜症は、かなり進行するまで自覚症状がほとんどありません。
そのため、血糖コントロールと定期的な眼底検査が重要です。
初期の単純網膜症の段階であれば、血糖コントロールと定期的な眼底検査で進行を抑えることができますし、前増殖網膜症や増殖網膜症でも、新生血管が網膜の中にとどまっている段階であれば、レーザー治療を行うこともできます。